こんばんは、塾講師の椎原です。
今日は高校1年生、数学と英語を学びました。
数学は2次関数。平方完成と最大・最小値がテーマです。
関数については、中学生1年生で比例、中2で一次関数、
中3で二次関数を学びましたね。
そうしたベースの上に今の学びがあります。
解くコツは、「ルール」プラス「攻め方」です。
まずは定石パターンをしっかり身につけてください。
数学を学ぶ楽しさを共に分かち合いましょう。
英語は中間テストの出題範囲になるワークを中心に復習しました。
テストはこれまで学校で教わった事がしっかり理解できているか
どうかを測るためのものです。
解いたことがない問題が試されることは、非常に少ないものです。
聞いたことをメモし、それを再現する、あるいは人に説明する。
そうしたスキルは、社会に出て働くようになれば、常に求められます。
人は様々な知見を学び、経験を積み、取捨選択を繰り返します。
そうして、人は自分自身になります。
今私たちはその基礎を、学校で、塾で学んでいます。
慌てないで 焦らないで。
じっくり 腰を落ち着けて取り組んで下さい。
この一日に最善を尽くすことが、未来につながります。
リラックスした状態で、学ぶ喜びを感じてください。
それができないようであれば、原因を取り除き、
具体的に、行動を変える必要があります。