■昨日から大学入試センター試験の願書受付が始まりました。試験本番まで、あと111日。一日一日を大切に。
Write it on your heart that every day is
the best day in the year.
…Ralph Waldo Emerson
「心に刻んでおこう。その日その日が一年の中で最高の日なんだということを」
■昨日の大学受験クラスでは、構文、語法の問題を解説し、長文【第3問】の精読をしました。
文章のコアになる要素、S(主語;名詞)、V(動詞)、O(目的語:名詞)、C(補語:名詞・形容詞)を見つける習慣をつけましょう。
■to について
to は「矢印(⇒)」で考えるといいですよ。
toの意味の本質は、「前向き」で「未来志向」です。
どういうことでしょうか。次の例文を見てください。
<例文>
I want to swim in the sea. 「海で泳ぎたい」
I want → swim in
the sea. 「私は望む」→「海で泳ぐ」
want「したい」という気持ちが向かう方向に見えますよね。
toには「これから~する」という意味が含まれています。
to swimなら「これから泳ぐ」という感じです。
I want to swim in the sea. 「これから泳ぐことを望んでいます」→「泳ぎたい」
toは未来志向ですから、want、plan、tryなどポジティブな響きの動詞が圧倒的に多いんです。動詞+ to ~という形を見たら、「これから~する」と訳すと意味が分かることが多いです。
例えば…
attempt to 「これから~しようとする」
try to 「これから~しようとする」
plan to 「これから~する計画だ」
agree to 「これから~することに賛成する」