■今日は中学3年生クラス。
三平方の定理応用問題と、lesson 7 readの内容を学習しました。
ここ最近は、教科書をじっくり読み込み、問いに答えるトレーニングを、全クラスで行っています。声に出して読んだり、「これってこういうことだよね」と言い換えたりすると、「ああ、そういうことだったのか」と納得する塾生が多いようです。
今までできなかったことが、できるようになる実感を、できるだけ多く味わってもらいたいと思います。
■それと同時に、英文の読解方法が、日本語を含むあらゆる言語を読む解くための手段になりうることを感じて欲しい。ぼくは難解な日本語を読み解くときに、SVOCの文型を応用してとらえます。
数学的に考えることで、物質の極小の世界から宇宙の極大まで、理解し把握しようとしている人類の営みを感じて欲しい、と思います。ぼくらの学びは、すべて、そうした人の長年にわたる営みに連なっています。学ぶことで、ぼくらも、そこに参加します。
■前回の期末テストでは、20点、30点アップを成し遂げた塾生が数名いらっしゃいました。急激に変化を遂げる塾生もいれば、ゆっくりと変わっていく塾生もいます。
あせらず、今を大切に。頑張れ、塾生!