■7/19(木)大学受験クラス2では、「英作文のルールその2」を
学びました。
・疑問詞変換というテクニック
・日本語に引きずられない。英語として自然な形で表現する
・漢字の4字熟語は、必ず子供が理解できるレベルにかみ砕いて
・対比を見つけたら、反意語やnotを使って表現する
・断定回避表現はカットしてOK
といったポイントを、問題を解きながら確認しましたね。
長文では一文一文正確な発音で読み、即翻訳をしました。
これで、読解の手順にミスがないか、つぶさに確認をしました。
正確に読み解くトレーニングを重ねていきます。
■7/18(水)大学受験クラスでは、英語構文のまとめプリントを使って、
基礎の総仕上げをしています。
マスターしておかなければならない項目に
一つ一つしっかり取り組んでいきます。
この日は、カタマリで長文をとらえるコツを復習しました。
これは役に立つ、と手ごたえを感じられたのではないでしょうか。
ボリュームがありますが、計画をたてて着実に問題を解決しましょうね。
■7/16(月)、17(火)の中3クラスでは、2次方程式の解き方を学びました。
平方完成を作るワザを覚えましたか?
実は解の公式も、この方法で導くことができるんです。
しっかり復習しましょう。
夏休みの間も、ぼくたちは学校の授業より、先へ先へと進みます。
予習をしながら、これまでの復習をします。
わからないことがあったら、遠慮せず、すぐに声をあげてくださいね。
「ちょっとわからないんですが…」だけでOK。
その都度問題を解決して、楽しく勉強しましょう。
8月13日から予定している夏期講習では、
高校入試問題の解き方を学びながら、復習をします。
詳細は後日お知らせします。