昨日は引き続き、中学2年生(高校受験)クラスです。
①一次関数グラフの書き方
②一次関数の式の求め方
を学びました
手順をお教えして、トレーニングをする流れです。
■解答に時間がかかる場合は、
どこでつまづいているか、確認をします。
分数の足し算や、割り算・掛け算に時間がかかっているのなら、
徹底的にトレーニングします。
やり方を確認して、計算問題を「さく、さく」解く瞬発力を養います。
時間をかければ、かならず、かならず、できます。
つまづいていたのなら、そこから起き上がる。
まずは、そこからです。
■トレーニングジムには、
ダイエットをしたり、筋トレをしたりするための
器具がすべてそろっています。
同じ器具を自分でそろえて、自分一人でやろうとしても、
長続きしないことがほとんどではないでしょうか。
(僕は自分のことを言っています)
よほど強いモチベーション、しなければならない
切迫した理由がない限りは。
トレーニングジムに通う大きな理由の一つは、
そこにトレーナーがいるから、でしょう。
優秀なトレーナーは、自分の状態やこれまでのことを
把握し、話あいの上で、適切なメニューを組んでくれます。
だから、そのトレーニングをし続けれていれば、
目指す理想の自分になれる気になります。
バーベルを上げている時、すでに、ぎりぎりまで
自分を追い込んだつもりでいるから、
「もうダメ、むり、むり!」・・・といっても、
さらに「ラスト3回!」なんて言われたりする。
・・・でも不思議なことに、できたりします。
根性が大切、と言おうとしているのではありません。
むしろその逆で、
適切な言葉は、相応の行動を促し、妥当な結果を生みます。
トレーニングのあとに味わえる充実感と達成感。
それを、勉強でも味わうことができます。
私は、あなたのトレーナーとなるべく、学びます。
ゴールを共有して、目標の達成に励むことで、
成長を目指します。
鬼コーチにはなりません。
トレーニングには、適切な休息が必要です。
休めているときに、身体は修復され、強靭さを増します。
今はトレーニングをしない。それも選択です。
決定権は、あなたにあります。
共に学びましょう。